全力リラックス!辻タダオ
おぐまゆきとのユニット「中前適時打」メンバー辻タダオのブログ。生年1964、生れ高松、育ち三多摩、元々の「本籍」は那覇、多摩市在住町田市勤務。中学吹奏楽部 町田市立忠生中学校 ・高校吹奏楽部 都立町田高校 ・大学ビックバンド 立教大学NSH 職歴 パチンコホール業界 →ブルーベリー農家。大阪近鉄からの東北楽天ファン。中前適時打は2016年4月結成。作詞作曲、key&vo 漫画原作等を手掛ける。心の師谷岡ヤスジ。無党派。表現規制反対派。ピアノはコードブック派我流。断煙断酒断パチ継続中。
「さらむいみ」と「アリス」の話。
昨日は「鉄パイプとハンマー」でお馴染み
「さらむいみしかもバンド形態!!」ワンマンライブを新宿御苑前RUTOに
中前の相方おぐまゆきと一緒に見に行った。
で、初めて「バンド版さらむいみ」を見たんだけど
バンドサウンドの完成度が高くて
びっくりしました。
リハとかも物凄くやったみたいだし
恐れいますって感じっす。
お疲れ様です。
刺激になりました。

で、ですね、
自分たちは「出演」する側ではなかったんで
開場前、そして開場後、
そして終演後に
お気楽に呑みながら
あれこれ「音楽談義」してたんすけど
丁度「24時間TV」の日でもあったんで
その流れで「アリス」とか「谷村新司」とかの
話題にもなりまして
ああ、おれけっこうアリスや谷村新司の曲とか
中学生の頃
友達と演ってたなあ
ってなことを思い出しましたよ。
ここでは何度か
書きましたけど
「愛着」のあるミュージシャンは
陽水、明菜、ギルエヴァンスの三者でして
もちろん実力も実績もある
その他のミュージシャンの皆さんも
「リスペクト」してるんだけど
まあ「OOマニア」というほどではない
って感じかな。

なので自分も
「アリスマニア」ではない。

なんだけど
けっこう
いろいろ演奏したっす。

それはいったい何故かってえと
やっぱり
「声域」なんすよね。

ニューミュージック全盛期の頃は
というか
あるいは洋楽のロック全盛期の頃は
「男性ボーカリスト」は
「声が高くてなんぼ」
みたいな風潮があったわけですよ。

洋楽でいえば
ハードロックのボーカルの人は
みんな声高いし
で邦楽のニューミュージック系ですと
特にオフコースなんかは
「普通の男子」には
ほぼ絶対に
原調のままで唄うのは無理
なわけです。

アリスはその点ものすごく重宝しました。

いわゆる
クラシック音楽の声楽でいうところの
「バリトン」
とか
「バス」
パートの声域の男子でも
余裕で楽に気持ちよく唄える
ってゆうね。

さだまさし
とか
松山千春
とかも
ちょっと疲れるんですけど
みたいな人向け
みたいなw

で、ツインボーカルデュオですから
そりゃもう
男子必須アイテム!
みたいなねw

なんですけど
さすがにいま
「サライ」とか
堀内孝雄の演歌とか
は歌う気にはならないなあ。
そもそも
「24時間TV」
第一回以降いままで全然
見てない
ってのからふと始まった話だしw

でも
冷静に振り返ると
「名曲」多いんですよね。

遠くで汽笛を聞きながら
とか
帰らざる日々
とか
明日への讃歌
とか
チャンピオン
とかね。

で、どの曲も
歌詞がベタで
「サブカル」臭
皆無なところへもってきて
これはもしかして
洋楽のあの曲と・・・・
みたいな雰囲気があるんすけど
まあ唄いやすいのでOK
なんじゃないでしょうか。

というか
おれの
「燃えろスタジアム」
ってけっこう
「チャンピオン」臭があるなあ
って思ったのでしたw

変なベクトル
さて昨日は
プレジー三吉さんの
「ワンマン」ライブを見に行ったんだけど
ここ1~2年
水木翔太、おぐまゆき、ハルミ、
まちょっと前になるけど
マーキーのありのぶ店長
とか
近しい人達の「ワンマン」見る機会が
そこそこ増えてきた。
でほんとみんな集客力が凄いなあ、と。
もちろん
「ワンマン」と銘打って
事前の告知やらなにやら
気合いが入ってたりもするんだろうけど
それにしてもよくまあ
そんなに人が集まるものだなあ
と毎度毎度
びっくりしてます。

辻タダオ
としてはCDも作ってないし
ワンマンライブもやったことないんですけど
なんでかってゆうと
絶対に人を感動させない自信があるからなのですw

なんだこいつ
ふざけてるのか!?
って思われ続けたい
みたいなw

音楽を通じて
なんたらかんたら
とか
一切ないわけですよ。

世界を変えたい
貴方を変えたい
自分を変えたい
とか
一切ないです。

変わるときは
各々勝手に変わるわけだし。

まとにかく
自分は
A元とか
とは違う
ポジティブでも
ネガティブでも
ない
普通の人間だと思ってます。

価値観を押し付けてくるやつは
全員嫌いですw
ミュージシャンのリンク
ってことで
昨夜は偶然にも
オープンマイクで
町田で
多恵結宇さんと一緒になって
いろいろ話できて楽しかった。
同じ「ピアノ弾き語り」ってのもありますしね。

で、
この前
おぐまゆき
とのユニット「中前適時打」アピールで
ブログの仕様変更したんだけど
いままで「知人」のミュージシャンの
リンクって
なんとなく
「知り合って十年以上で
5回は飲んだことあるやつ」
みたいな基準で貼ってて
そうなると必然的に
「野郎共」ばかりになるわけですw

ですが
中前とおぐま
でそうゆう「原則」はなくなったんで
女性ミュージシャンも
どんどん紹介していきますよ。

ミソジニーだ
とか言われるのも嫌だしw

多恵さんはもちろんのこと
雷華さんとか
マエハラさんとか
高橋さんとか
藤原さんとか
ハルミさんとか
涼夏さんとか
花本さんとか
鈴川さんとか
山口さんとか
蓮理さんとか
とかって
並べて描くのも失礼な気がするし
(ほぼ出合った順で書きました)
でもこうやって挙げてくと
キリがないんすけど
世の中の半分は女性なわけですから
いままでの自分が間違ってましたw

おぐまゆきおすすめの
女性ミュージシャンも
まだまだたくさんいるので
実際に見てから
いろいろ言いますよ。

えっと急には無理なんで
徐々にやっていきますね。
まとめてざっくりと。
ライブ、リハ、ライブ観戦、野球
すべてまとめてざっくりいきますよ。
ちょっと最近「その都度」書く
ってゆう気力が減ってきてますw

ファイターズ優勝おめでとうございます。
三浦大輔投手お疲れ様です。
自軍では川井さん後藤さんお疲れ様です。
というか野球界変遷激し過ぎて
ついていけませんw

papaBeatさんでの
ライブでは
またまたインパクト大の人達と
出会いまして刺激になりました。

中前適時打のリハでは
「新曲」仕込んだんですけど
手応えありました。

で昨夜は
おぐま&三吉&かがり
の濃密ラインナップの
八王子びー玉
堪能しましたよ。

三吉さんの
CDには入ってない新曲
良かったっす。

小市民風ルックス
なんだけど
豪快な呑みっぷり
のかがりさん
味わいあるステージでした。

おぐまゆきステージは
堪能する
というよりは
相方として「研究」する感じで
聴いてました。

まあそんなわけで
今後もライブ日程は
そこそこマメな感じで入っております。

でもほんと
いろんなライブハウスで
おもしろかったり
かっこよかったり
する人達とどんどん出会うわけですが
なんでこのひと世に出てないんだろう?
とか思うわけですよ。
で「世に出る」ってことの定義が
「テレビに出る」
とか
「メジャーレーベルからCD出す」
とか
そうゆうことであれば
まあ「世には出ないだろうなあ」
と数秒後に納得する
みたいなw

でもいまはネットがあるので
この曲凄いなあ
って思った人達には
積極的にどんどんアップロードして欲しい
とも思いましたよ。

だいたい「テレビに出る」
とか
無駄毛処理とか鼻毛処理とか
お肌処理とか
どう考えても異様にめんどくさい気がしますもんね。

最近は画質も向上してるし。

推奨音楽サイトにありぱんださんこと
ありのぶやすしさん
スタートしたばかりの
ブログ
を載せました。
詳細は省きますが、
私の音楽活動において
かなーりお世話になっている方でして、
このブログの右上で紹介している動画で
「ここではないどこか」という名曲を作って
唄っている人です。
スタートしたブログにもちらっと書かれてますけど、
とにかくいろんなコンテンツの広範囲な知識をお持ちで
さらにアマチュア、セミプロ、プロの広範囲の生なステージを
数限りなく見てきた人でもあります。
今後の展開楽しみです。
右サイドバーに
一戸康太朗さんの2009年のライブの
ユーストリーム動画を埋め込みました。
私のオリジナル曲「やけくそタコ社長」もカバーしてもらってます。
が、一戸オリジナルの名曲の数々が聴けるところが凄い。
「マッチ売りだった少女」
を生れて初めて目の前で聞いたときのインパクトは
生涯忘れられません(笑)
他にも名曲たくさんです。
推奨音楽サイトに
えんどーさんのスタジオのサイト
載せました。
バンドのHPもそこで兼ねています。
音源もいくつか聞けますね。
ベーシストかつシンガーソングライター
ステージ何度か見てますけど
いつも面白くかっこいい
ってゆう稀有な才能の持ち主です。
そんな流れのなかで、
吉田はじめhttp://http://www.rokugensya.com/recommend_yoshida.html

ってことで、
六弦舎さん「推奨」アーティスト
まだ吉田さんもいらっしゃいますので、
また「広報活動」に参加させてもらいました。

三浦さん高田さんの
アツイ「レビュー」
に付け加えること
は基本的には「無い」んですけど、
北村さん
吉田さん
共に
「声」の素晴らしさがあるなあ、
と私は思いました。
ってことでこの人は凄いっす。

北村義人http://www.rokugensya.com/recommend_kitamura.html

リンク先のページで
「推奨」の文章を書かれている高田彰さんの
言葉に
なにもつけくわえることはございません。

ご本人のHP
とかないみたいなので、
わたしも「広報活動」に
参加させていただきました。

そんなわけで高田彰@江古田マーキーを
見てまいりました。

打ち上げも参加させていただきまして、
実に楽しく飲めました。

またアルバートさんやTAKIさんの
対バンの皆様もそれぞれの持ち味を
生かしておられて、
実にお徳な一夜でしたよ。

高田さんのライブは、
だいぶ前に「対バン」で一緒だった時を除くと、
じっくり拝見したのは2回目なんですけど、
あの名曲キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ってゆうような、
ワクワクする瞬間がたくさんあって、
ほんと楽しかったっす。
正直な話、
「わすれもの」のチューニングキタコレ!!
ってなって、
そんで実際にイントロが始まったときとか、
泣きそうになりましたよ。
ってゆうか、
「三文芝居のテント小屋」
とか
「さよなら地球よ」の間
とか、
泣いてる時間ありました。
ははは。

まあそもそも、
ライブ見るのも久しぶりなんで、
アルバートさんとか
TAKIさんのときから、
なんか自分が出演していた頃と比べて、
物凄く言葉が頭に入ってきて、
ああやっぱ、
歌って凄いなあ、
と。

まこのカテゴリーは
こんな調子で進めてまいります。
そんなに頻繁には書けないかもしれませんけど。

ちなみにこのブログの
右上の「推奨ミュージシャン」リンクの
六弦舎さんのサイトで、
高田さんの音源聞けます。
皆様も是非名曲の数々をお楽しみください。