売り上げランキング: 48,472
いまこの映画を見て素晴らしい
と思うのは
「男の笑顔」ですね。
なんか「いたずらがうまくいった」
みたいな。
エコロジー&フェミニズム
的な視点から言えば
めちゃくちゃ反動的な映画だと思いますけど、
その反動性が最高に気持ちいいです。
売り上げランキング: 12774
これはですね、小中学生の頃の映画なんですけど、
思春期の男子なりに驚いたのは、
「サメは怖い」ってこと以外にほとんど何も描いてねえええええ!
みたいな。
そこにしびれるあこがれる!
みたいな。
という意味では私は児童生徒の頃からそこそこ
ひねくれてたのかなあ・・・・・・・
なんかその「お涙ちょうだい」的シナリオには
既にうんざり・・・・・みたいなね。
そこへこれがどーんと来たので、
けっこうノックアウトされた記憶があります。
もちろん初めて見たのは劇場のスクリーンではなく、
14インチくらいのブラウン管でした。
洋画劇場とかそうゆう類ですね。
というかこの映画
スクリーンで見たことないなあ・・・・・・
でもインパクトでかいなあ・・・・・・
![ダーティハリー 特別版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5193s7tsMSL._SL160_.jpg)
ってことで、
ここのところ
BSでイーストウッド立て続けにやってますよね。
でメイキング系とかインタビュー映像とかにも
接する機会もありましたけど、
印象的なのは
西部劇が当ったからつって西部劇ばかり、とか
刑事モノが当ったからつって刑事モノを立て続けに、とか
そうゆうことはあんましやりたくなかった、的なことを
言ってたんですけど、
そこいらあたりがイーストウッドの凄いところなんですかね。
業界の「商習慣」に囚われずに
「実行」出来る
ってゆうね。
で「業界」の了見のみならず、
「マスコミ世論」に対しても
押し付けがましくなく、
ちょっとした疑義をさしはさむ
ってゆうようなところとか。
でダーティーハリーシリーズでは
わたしは
一作目のインパクトがデカイと思います。