全力リラックス!辻タダオ
おぐまゆきとのユニット「中前適時打」メンバー辻タダオのブログ。生年1964、生れ高松、育ち三多摩、元々の「本籍」は那覇、多摩市在住町田市勤務。中学吹奏楽部 町田市立忠生中学校 ・高校吹奏楽部 都立町田高校 ・大学ビックバンド 立教大学NSH 職歴 パチンコホール業界 →ブルーベリー農家。大阪近鉄からの東北楽天ファン。中前適時打は2016年4月結成。作詞作曲、key&vo 漫画原作等を手掛ける。心の師谷岡ヤスジ。無党派。表現規制反対派。ピアノはコードブック派我流。断煙断酒断パチ継続中。
ファイターズ日本一おめでとうございます。
ということで、
まあ第5戦西川のサヨナラ満塁ホームランで
完全にファイターズペースになったシリーズだったのかな。
第三者
として
黒田VS大谷
の第7戦
見たかった気もしますが
そうゆう風に
なんでもかんでもプロレスチックに
事が進まない
ってのもまた野球の醍醐味
ってことで。

8回表のビックイニングで
試合の趨勢に関してはほぼ決してしまった
第6戦ですけど
なんだかんだで
2死無走者から3連打した
ファイターズの上位打線が立派だった
としか言いようがないですね。

そこにいたるまでの
4-4のタイスコアの
過程をふりかえると
双方にミスがいろいろあって
なんかちょっとショボい試合だなあ
と正直思ってたんですが
8回のファイターズのビックイニングは
純粋にファイターズというチームの
試合運びの「技術」が如実にあらわれていて
見ていて感心することしきりでした。

個々の選手の
体力や技術やなにやら
はほぼ互角だったと思いますし
勢いにのったときの
「お祭り野球」要素では
カープの方が若干上かなあ
と思いましたが
直近5年10年のシリーズ経験や
監督の経験年数とかで
ファイターズが勝っていたということでしょう。

何が凄い
って
「投手大谷」
1勝も1セーブも挙げてないのに
ファイターズがいつのまにやら
4勝してた
ってゆうね。

ということで
イーグルスもなんとか
早く「2度目」の日本一で
タイガースを追い越して
ドラゴンズやベイスターズに追いつきたいものですw
2勝2敗で宴もたけなわってことでしょうか
娘の試験期間も若干重なったりなんかして、
リアルタイム視聴はせず、
ほとんど後から録画でチェックみたいな流れです。
私の場合。今年の日本シリーズは。

2003年のタイガーズVSホークスのような
「内弁慶シリーズ」になるのかならないのか
5戦目のジョンソン次第でしょうねえ。

ここまで印象に残ったのは
投手大谷をあっさり攻略した松山、エルドレッド
ビデオ判定でアウトセーフ覆った田中の走塁
大谷敬遠後の中田の逆転タイムリー
9回二死からの阿部の同点タイムリー
それ打ちますか?的な大谷のサヨナラ打
突如飛び出す中田、レアードの一発
くらいなところでしょうか。

とりあえず
「接戦」を予想したので
これからも面白い試合を期待します。
中村紀洋はメディアの実験台なのか
ってことで、
ノリさん
成人した娘さんと
「一緒に風呂に入ってる」
発言をして
そこそこ各所で叩かれてる気配なんすけど
まあそんなには広がらないかなあ
って気もします。

私自身は
そもそも「風呂文化」はあまりない
沖縄出身なので
家族で一緒に風呂
というのは
よくわからない
ってのがあるわけですけど、
べつに
家族みんなで
あるいは
母と息子が
父と娘が
一緒に風呂に入ろうが入るまいが
どうでもいいんじゃないでしょうか。
私はやりませんけど。

というのも、
べつに有名人じゃなくても
思春期過ぎた
異性の子供と
風呂に一緒に入る
なんてな話は
市井の民間人レベルの
呑みの席でも
わりと頻繁に聞いたことあるし。

いやほんとマジで。

そもそも温泉地には
「家族風呂」とかもあるし、
「混浴」もあるわけで、
いわゆる欧米の
「児童性愛嫌い」思想で
そういった和風な行為を
こてんぱんに叩く
のはいかがなものか?
と私は思います。

思いますけど
沖縄出身
「シャワー文化」派なので
妻と娘に囲まれた
男一匹
として
家族全員一緒に風呂に入りたい
願望は全くございません。

他人は他人
おれはおれ
っす。

今週木曜は八王子パパビート
10月27日(木)八王子papaBaet
〜今日は楽しいライブの日!?Vol.29〜
op18:00st18:30
charge¥1900(1D別)
出演
辻タダオ(21:00~)
石井智
小川隆史
鈴川愛夏
O.A 中村啓士

こちらはお酒も食事もメニュー豊富なお店です。
私の出番は遅めの時間なんで、
ガンガン飲み食いしましょうw
専守防衛ハリネズミ麻雀とか
言ってたのは
片山まさゆき先生だったと思うんですけど、
左中指ギプス(正確には「シーネ」というそうです)固定
の日々ですと、
オラオラオラー
つって
大雑把で思い切った行動がとりにくい。

寝起きで
服を脱いだり着たりする時点で
とにかく全てにおいて「慎重」にならざるを得ないわけですよ。

で、街中に出ても
「転んで同じ個所をやってしまう」
リスクを避ける為に
「階段」じゃなくて
「スロープ」も一緒にある場所だったりすると
遠回りでもそっちを歩いたりなんかしてw

そうゆう意味では
いま住んでる多摩市は
実に「バリアフリー」が進んでいるなあ
と実感中。

特に、多摩センター近辺は
そのへんの配慮は実に行き届いてますね。

まあもともと「ニュータウン」ってことで
新たに人工的に出来た街なので
谷根千みたいな「風情」は全然ないんですけど
こうして
ほんの少し
なんだけど
若干「身体の動き」に不自由を感じてみると
実にありがたい気がしますよ。

ただもともと「丘陵」地帯なんで
コンクリートで
バリアフリーの工夫を
たくさん施しても
急な登り下りの坂
とかは
そりゃもう避けがたいんで
駅からちょっと離れると
やはりお年寄りや
身体の不自由な方には厳しいのかなあ。

なんとも微妙なところですね。

でもまあ
公共施設で
スロープはもちろん
エレベーターや
あと
「みんなのトイレ」
がある
割合は高いと思います。
多摩地区全般。
突き指は医学用語では槌指だそうですが、
めんどくさいので、
あくまで突き指と書きますけども
まあ10月18日の起き抜けに
ただ単に寝間着で履いてた「ジャージ」を
「脱ぐ」ってゆうそれだけの日常動作の流れのなかで
やらかしまして、
いまは左中指をギプスで固定状態でございます。
FB、ツイッター各所でも書きましたけど、
北風でも太陽でも放射能でも核兵器でもない
たんなる「布」にやられたわけでして
おいおいおいどんだけへなちょこなんだ!?
みたいな話なんですけど
みなさまもおきをつけください
としか言い様がないっす。
日常の中に潜む悪魔の一瞬みたいなものには。

でこれまた各所で書きましたが、
ピアノに関しては
もともとコードブック派なので
左手に関しては親指と小指が生きてれば
ほぼ9割OKな感じなんで
予定しているライブのキャンセルはしません。
1割くらい左手で「ベースのリフ」みたいなのを
いれてる曲もあるんですが
そうゆうのは「簡略化」でしのぎますw

で、農業系作業に関しては
ドライフルーツを作る際の
「皮むき」はほぼ無理。
なので昨年のような
生産量は無理です。
けれどまあ
昨年の生産そのものが
「試作」段階だったので
経済的な打撃とかとくにないんで
そのことで精神的に落ち込むことはございません。

料理とかそうゆう細かい手作業は
しばらく無理ですけど
ピアノとか
あといまこうしてやっているPCでの
キーボード入力に関しては
ほぼ問題ないので
あせらずくさらず生活しますよ。

なわけで
逆にブログの更新頻度が増すかもしれませんw
等価値、是是非非、それはそれ
でまあ
ボブディランの
ノーベル文学賞受賞に関しては
特に深い感想はないし
喜びも悲しみもない。

いまのところ
ノーベル財団とボブディランとの間で
「連絡がとれてない」
らしいんだけど
その帰趨も
特に気にしない。

実際
ほんとに
どうでもいい
ことな気がする。

ボブディランがノーベル賞を
受け取りに行ったから
といって
非難も賞賛もしないし
受け取り拒否したから
といって
非難も賞賛もしない。

好きにすればいい
ってだけのことだ。

で、「文学賞」
なので
音楽なのか文学なのか
みたいな
論争めいたことが
多少なりとも勃発してるようなんだけど
それに関しては
いやいやそんなに目くじら立てるほどの
ことじゃないんじゃないの?
って感じですかね。

私は自ら「シンガーソングライター」
と名乗って音楽活動している者なので
「シンガーソングライター」が
ノーベル賞受賞して勇気づけられました!
明日から腹筋背筋鍛えて健康食品食べまくります!
とか言って
ボブディラン祭り

全乗っかり
してもいいんだろうけど
とてもじゃないが
そんな気分にはならない。

他人は他人
自分は自分
と。

ただそれだけなんすよね。

ま、でも
エスタブリッシュメント層が
ボブディランの何たるか?
が理解できず
右往左往してる様子に関しては
ちょっと滑稽な気はします。

だからといって
ボブディランのことを
多少なりとも理解している自分
ってのに酔うつもりもございません。
CSファイナルステージを振り返る。
ライブやらなにやら
いろいろありましたので
じっくりは見てませんが、
札幌の2戦目、
多摩大聖ヶ丘高出身の
福田の脚でホークスが逆転勝ちした試合
とか
大谷DH解除でクローザーで出てきて
日本新165kをただき出して
日シリ決めた試合とか
やたらと打ちまくる田中とか
石川と梶谷の美技とか
6-0から8-7まで持っていった
ベイスターズ打線の粘りとか
セパともに面白かったっす。

日本シリーズは
圧倒的にカープ優位かと思ってましたが
ファイターズ打線も
中田とレアードが当たってるので
そこそこ接戦になるかもしれない
って感じですかね。

でもファイターズ「クローザー不在」なので
カープが有利かなあ。

ただ2013年のイーグルスも
「クローザー不在」

日本一になってますからね。

やってみないとわかりませんね。

ま、なんにせよ
楽しみな対決ですね。
言葉稼業は鬼ばかり
ということで、
東大卒女子社員の自殺で
何かと取沙汰されてる電通の
あの有名な「鬼十則」について書かれた
PHP文庫の本が
地元のブックオフの100円コーナーに置いてあったので
なんの気なしに即購入。

これ昔、
ハードカバーで単行本だった時にも
買ってた気がするんですけど
それも知りつつ
話のタネ
と思って
また買ったわけですよ。

でサラっと
ページめくって思ったんですけど
結局
電通がどうこう
とかそうゆうことにとどまらず
基本的に日本中の
企業団体諸々そこらじゅうの「組織」は
この「鬼十則」的な
軍隊思想で成り立っている、
と。

電通の鬼十則だけが
際立って特殊だとは
思えない
と。

で素朴に思うのは
結局
「鬼」とか謳っておきながら
負けてちゃどうしようもないんじゃないの?
と。

「戦争で死なずに生き残った者共」
の系譜の会社なんですよね。
電通とかって。

このへんは新聞社なんかも
共通する部分があるんですけど
戦争で死なずに生き残った世代の
「言葉」を稼業にする人達の
なんとも妙な「屈折」した感じが
この鬼十則の本なぞを読んでると
強烈に匂ってきます。

全編ほとんど訓話なので
あたらずとも遠からずって部分もあり
なるほど人生訓として
ためになるなあ
と一瞬思わなくもない
ってゆう仕掛けなんですが
じゃ
電通って
具体的に
何をどうしたの?
みたいな
統計学的な細部
はまるでない
ってゆうね。

ま、そんなにこれから
読み込むつもりもない
108円の書籍なんすけど
これほんと
「特殊詐欺」をこれからやろうと考えてる人への
メッセージにもなり得る書籍ですよ。
マジでw

もちろん全否定するつもりもないし、
世の中渡っていくうえでは
一度サラッと目を通しておいた方がいい
とすら思います。

108円なら。
直近ライブはあさって10月14日中前適時打っす。
あさってでござる。
ユニット4戦目 10・14(金) 東京都 新宿御苑前RUTO Op19:15St19:30 ¥1500+1D ☆チヒロック♪ 中前適時打(おぐまゆき+辻タダオ)(20:40~) 草薙一迪 小林薫
ってなことで
ブログ、ツイッター、ミクシー、FB
それぞれの好みとかみなさまおありで
実際ブログでの「告知」はマメさ
に欠けてましたんで
今後は
「告知」専用カテゴリーを作ります。
以後何卒御贔屓に。
CS1stを軽く振り返る。
ホークスとベイスターズが勝ち残ったんだけど、
結局は「ブルペン陣」の出来
の差
で勝敗決しましたね。

1,2戦はザッピングしながら見てたんだけど
マリーンズブルペン陣が
ああもあっさり
ほぼ今宮一人にやられるとは
全く予想だにしませんでした。

まそれが短期決戦ってやつですね。

でセリーグの方ですが
やはりなんだかんだで3戦目は面白かったっす。

ああ、もしかして「引き分け」で
すごくしょぼいことになってしまうかも
ってゆう
10・19体験世代には
実に楽しめる展開の試合でしたよ。

鉄板の「代走鈴木」が出てきた9回裏とか
ああもう死んだ
って思ったベイスターズファンも多数いたと思うんです。

で、そうゆう時に
人間って
「最高の集中力」を発揮するもんなんだなあ

鈴木牽制死の際に、
「有藤監督の猛抗議を呼んだ
10・19阿波野のピックオフプレー」
を即座に思い出しましたw

ということで
その時マウンドにいた田中を筆頭に
ベイスターズの若手投手陣、
先発もブルペンも
かなり充実してるんだなあ
ということをあらためて知った次第であります。
勝ちはつかなかった
今永、石田も内容はよかったし。

なにしろ皆、
「初のCS」がどうのこうのとか
そうゆう感じがなく
淡々と
「普通に集中」
してた風情が実によかったと思います。

まそれでこそ「プロ」ってことなんでしょうけどね。

ファイナルステージも
両リーグとも
楽しみだなあ。

ポリコレとかいう「配慮」いらないっす。
まあPCとかいって
パソコンとまちがっちゃいそうなアレね。
ポリティカルコレクトネス
といって
「少数者」に対する言葉の配慮みたいなあれ。

まこれに対する反動というかリバウンドで
トランプ旋風は吹き荒れるし
欧州では移民政策に疑問を抱く勢力が台頭する
と。

ぶっちゃけ
PC
って私
今回の大統領選挙報道があるまで
まったくもって知りませんでしたよ。
そんな用語があることさえ。

梨園とかAKBとかジャニーズとか
その他諸々の芸能人の下半身スキャンダルとか
マジでどうでもいいんで
こうゆうことを早く伝えろよ!

大手報道機関に対して
文句のひとつも言いたくなりますよ。

「アメリカではPCが行き過ぎて
メリークリスマス!ではなく
ハッピーホリデイ!と言おう
ってなことになっております。」
なんて全然知らなかったし
そうゆうことは早く教えてくれよ!
と。

べつにトランプ支持者でも
キリスト教信者でも
なんでもないんですけど
「メリークリスマスじゃなくて
ハッピーホリデーね!」
とか
なんじゃそりゃ!?
ってアメリカ人じゃなくても
思いますよ。
そんなもの。

まあようは
キリスト教以外の宗教を信じてる人々には
「メリークリスマス」とか言われても
不快なだけ「かもしれない」から
とか
そうゆうことで
「言葉のいいかえ」
ガンガンやっちゃいましょう
ってことなんで
そんなの
互いに「不干渉」
で済む話じゃないですか。

言葉のみで生きてる層の方たちが
ある程度いらっしゃるのは
べつにかまわないんですけど
こうゆう「おおきなお世話」は
マジでやめていただきたいですね。

我が国でいえば
例えば
「OO屋」
ってゆう言い方は
なんだか侮蔑的な響きがあるとかないとか

「OO業」
に言いかえるとか
これももうかれこれ20年以上前から
そんな動きありますけど
「OO屋」が侮蔑的とか言いだせば
じゃあ屋敷要は業敷要に変えなきゃ
って話になるわけですよ。
土屋アンナは土業アンナに言い換えるの?
みたいなw
大体「OO屋」が侮蔑的とか
誰が決めたんだ!
責任者出て来い!
って話ですよ。
そんなもの。

ということで
ポリコレ言い換え要求多発層の皆様
に関しては
私は全く「支持」するつもりはなく
むしろ
これ以上「行き過ぎ」だなあ
と感じたらどんどん反発する予定でございます。
政治的には無党派層ですし、
トランプ支持でもなんでもありませんけど
ここのところは譲れませんね。
いちおうまとめておきますか。
イーグルスカテゴリー。

ただそのライブもそこそこあって
最後2試合は
5位確定
もしてたし
茂木爆発
ってこともなかったようだし
HDDに録り貯めた
プロ野球ニュースで
これからチェックするかもしれないし
しないかもしれない
って感じです。

とりあえず
来季は「残留」した
外国人野手
に頼らざるを得ない
のは確かでしょう。

までも
それはそれで仕方ないっす。

全体的に
「若い」投手陣に期待し
もしかして「新人王」かもしれない茂木に
ひけをとらない若手生え抜き野手が
一人でも二人でも
多く出てくることを祈るのみでございます。
小池一色
いやもう
コンビニとか
駅の売店とかで
購入はしないまでも
各紙の見出しだけは一応
サラッとチェックする習慣はあるんで
昨今の「小池」ブームは
相当異例なことだとは思いますよ。

ミヤネ屋
的な番組も
連日小池小池ですし。

なんといっても
真逆な論調で有名な
「日刊ゲンダイ」と「夕刊フジ」
の区別が
遠目から見ただけではわからない!
みたいなw

小池vsその他全部

その他全部側が
距離を測ってる感じなんですかね。

小池知事を支持するしない
は置いといて
ワイドショーや夕方のニュース番組から
わけのわからない「芸能ネタ」の尺が減る
のはよいことだと個人的には思います。

この感じは
郵政解散の「小泉劇場」の時と
やや近いのかなあ。

それも昔のことなので
もうよく覚えてないんですけどね。

でもこれだけは
言っておきますけど
大手報道機関の
「手のひら返し」
って
そりゃもう電光石火の勢いで
畳み込んできますからね。

いま現在
「許さない!」
とか言われがちな
現首相の安倍氏ですけど
あの小泉訪朝の前後の時期なんかは
「国民的人気の安倍長官」だったんですから。
いやほんとマジで。

多分、朝日新聞あたりも
今のように激烈な攻撃とかしてなくて
「次期首相間違いなし」
くらいの持ち上げ方だったんじゃないかなあ。

なんでそれを覚えているかってえと
今は亡き野坂昭如氏が
「戦争体験もない安倍氏が国民的人気
とは一体どういうことだ!!」
とどこかの紙面で息巻いてたからです。

そんなわけで
都政の行方
に関しても
冷静に見守りますよ。

ただちょっと
一言
蓮舫氏に関しては
どこからどう見ても
「ただただ声が大きな人」
ってゆう印象がぬぐえないっす。

女性だから
多様性重要だから
ルックスもイケてるから
とか
そうゆう問題は
もはや関係ないっす。

民進党には
「論理構成力」のある人材
いないんですか?
と。


無党派層なんすけど
それが率直な感想っす。

久しぶりの実戦
ま、「野球」のです。
八王子界隈のライブハウス仲間が集う
みたいな感じで
「試合形式変則紅白戦」ってのに参加しました。

最後に「試合」したのは
どう考えても15年くらい
あるいはもっと前でして
それはまだパチンコ店に
「定休日」があった頃に
たまたま休みが重なった店同士で
試合をした
ってゆうそれ以来で
まあ「30代」だったような。

いまや五十路超えですし、
「準備不足」でもあったので
正直「打った後の全力疾走」とか
「きわどい打球を全力で追う」とか
出来ませんでしたw

アキレス腱切れるんじゃないか?
吐くんじゃないか?
心臓とまるんじゃないか?
みたいなw

までも
それで
「打てなかった」
「守備でやらかした」
とかいう結果が出ますと
さすがにちょっと闘争心が芽生えてまいりまして、
なんだか「次回日程」も早速決まってるようなので
そこへむけての「準備」はしようと思います。
「無理」しない程度で。

最寄駅の隣駅に
バッティングセンターもあるし。

で、参加メンバーの皆様のほとんどは
「初対面」の方々だったんですけど
どうやら自分が「最年長」のようなんで
多少は「結果」出しとかないと
「老人枠」にされかねないんで
今回よりは「マシ」な結果を出したいな、と。

べつにスカパーのCMとかでよくやってる
「アンチエイジング中高年男女」のようになりたい
とかは全くございません。

とりあえず
なんとか外野を超える打球

打つぞ!
ってそれだけですねw
まとめてざっくりと。
ライブ、リハ、ライブ観戦、野球
すべてまとめてざっくりいきますよ。
ちょっと最近「その都度」書く
ってゆう気力が減ってきてますw

ファイターズ優勝おめでとうございます。
三浦大輔投手お疲れ様です。
自軍では川井さん後藤さんお疲れ様です。
というか野球界変遷激し過ぎて
ついていけませんw

papaBeatさんでの
ライブでは
またまたインパクト大の人達と
出会いまして刺激になりました。

中前適時打のリハでは
「新曲」仕込んだんですけど
手応えありました。

で昨夜は
おぐま&三吉&かがり
の濃密ラインナップの
八王子びー玉
堪能しましたよ。

三吉さんの
CDには入ってない新曲
良かったっす。

小市民風ルックス
なんだけど
豪快な呑みっぷり
のかがりさん
味わいあるステージでした。

おぐまゆきステージは
堪能する
というよりは
相方として「研究」する感じで
聴いてました。

まあそんなわけで
今後もライブ日程は
そこそこマメな感じで入っております。

でもほんと
いろんなライブハウスで
おもしろかったり
かっこよかったり
する人達とどんどん出会うわけですが
なんでこのひと世に出てないんだろう?
とか思うわけですよ。
で「世に出る」ってことの定義が
「テレビに出る」
とか
「メジャーレーベルからCD出す」
とか
そうゆうことであれば
まあ「世には出ないだろうなあ」
と数秒後に納得する
みたいなw

でもいまはネットがあるので
この曲凄いなあ
って思った人達には
積極的にどんどんアップロードして欲しい
とも思いましたよ。

だいたい「テレビに出る」
とか
無駄毛処理とか鼻毛処理とか
お肌処理とか
どう考えても異様にめんどくさい気がしますもんね。

最近は画質も向上してるし。