いやこれは確かに面白いと
素直に思いました。
で、感想はちょっと置いといて
では何故いままで見てなかったのか?
ってゆうのは
まあよくある
「ヘビーユーザーが多過ぎて
ライトユーザーには敷居が高すぎる」
的な側面もあったんですけど、
それよりなにより
本放映を見る機会がなかった
ってのと
あと前職の「パチンコ業界」
に所属してた頃の
「版権モノ」機種の氾濫ってのが
デカい。
ここでは何度も書きましたが、
パチンコ業界
確かに表街道ではない日銭商売
ってゆう側面も大いにアリアリなんですけど、
中に入ってみると
「超」がつくほどの
「真面目」な人とか多くて
そのうえ「数字」大好きな
どっちかというと「理系」の人も多く、
「大雑把な単細胞のど文系」の自分は
ああ、ちょっとこれ以上は無理かも
って感じで20年目でフェードアウトしたわけです。
で、「版権モノ」氾濫になりますと、
機種の題材になってるコンテンツを
きちんと把握しなければならない!
ってゆう流れを真面目な人達が作りますんで
店の主流になってる機種の題材コンテンツは
全話視聴、全巻読破は当たり前のようにやる!
となるわけです。
もともと
あまのじゃく
だし
自己顕示欲も強い
自分としては
単純に
「いやあ現実的にそんな時間ないっす」
と。
プロ野球見る時間なくなっちゃうじゃん!
みたいなw
実際「版権モノ」って
漫画アニメはもとより
「歌手モノ」もあったり
ほんとなんでもアリなんで
それ全部「把握」するって
なになになに「学芸員」になれ?ってこと?
なになに毎日TSUTAYAで
DVDとCDを借りまくれ?
ってこと?
みたいなね。
そんな流れのなかで
確か最初パチスロで
「ガンダム」の版権モノ機種も出たわけですが
ほんと真面目な話、
「これにまで付き合ってたら自分が自分でなくなる」
って思ったわけですw
で生まれついての「ガンダムマニア」みたいな人
けっこう多かったです。
パチンコ業界。
理系&パチンコ&ガンダム
ってゆうトライアングル
親和性が高いんじゃないでしょうか。
いまにして思えば。
ということで、
業界の「版権モノ」氾濫という
狂騒から離れ
一人ポツンとhuluで見る
ガンダムも
乙なものだ、と。
もう「感想」を述べる
気力は無くなったので
今日はここまでかな。
ガンダムを肴に議論
とか
あんまりやりたくない気もするしw