と、スカパーのニュース系チャンネルを
流しっぱなしにしたり、ネットを見たり
駅やコンビニでは新聞の見出しチェックしたり
電車では中吊り広告見たり、
とか、そうゆうことは
「新たな創作活動」とは関係なく、
ブログはずーっとやってるんで
自分としては「習慣」になってたんだけど、
ほんとに「ネタ」にして、
しかも「面白く」しようと考えると
意外に「美味しい」ネタってのは少ないことに
気がついた今日この頃。
我が国の場合
ニュース系が「特定の話題」に集中する傾向あるし。
最近だと
森友、豊洲あたりなんだけど
例えば
「森友で小噺作って」と言われて
作ったとしても1個までですわな。
豊洲だとしても。
複数以上作る気にはなりませんね。
かと言って
ネット系に無数にあるいろんなネタに
手を出し続ける
ってのも安直な気がするし。
そうゆうわけで
ネットでもテレビでも両方とりあげたネタ
ってのを妥協点にして
いろいろ探したところ
ここ一両日だと
「ラーメン二郎の店員と客」
くらいしかなかった。
でまたこうゆうのですと
「それ自体が既にギャグ」
って側面があるので
それを加工して何かの作品に仕上げる
ってのは意外に難しい。
ラーメン二朗そのものに
昔一度くらいしか
行った事ないし
今後もおそらく
行く気にならないだろう
ってのもあるし。
でその
「ラーメン二朗の店員と客」
という個別問題
は完全に放置して
一般的な「変な客」対応の件に
話をぶっ飛ばそう。
どんな業態の「店商売」であれ、
そこは「私有地」なので
当然店側に好ましからざる「客」を
追い出す権利はある。
間違いなくある。
というか
自分がどこかの「店」空間に
客として訪れた時に
変なというかあきらかに迷惑な客がいて
その迷惑行為を延々続けていたら
その客その人物自体ではなく
先に「おいおい店の者は何やってんだ!」
って思うのが普通なのではないだろうか。
いままでの経験だと
「個人」経営のお店だと
度胸が座ってるので
そういった不快な環境を取り除くことに関して
躊躇なし
な感じ。
コラムニストなんだか
ジャーナリストなんだか
ちょっとよくわからない
小田嶋隆の何かの本を読んでたら
「立ち食いそば屋で
延々読書してたら追い出された」
みたいなことを書いてあった気がするんだけど
もちろん本人はそのことに憤慨してはおらず
そりゃそうだろうな
と淡々とした筆致。
私も「そりゃそうだろう」と思うのみ。
それはそれとして
個人経営のお店は強い
と書いたが
実際「チェーン」の店は弱腰のケースが多い。
その時のその場の
「責任の所在」が
バイトのみ
のシフトだったりすると
はっきりしない
というか
わからない
みたいなこともあるんだろうなあ
とは思うけど。
ってことで
今回の二郎の件は
ツイッターに書くのはどうかってのも
あるけど
「二度と来るな」は全然OK
だと思いますよ。
人に自慢することなく
淡々と
「二度と来るな」
とか
「出て行け」
と言える人。
それが理想の
「店員」や「店主」
だろうと思う。