あらためて熟読してたら
イーグルス一軍打撃コーチ
礒部公一の欄に
「将来の監督候補筆頭格」
ってはっきり書いてあって
さもありなん
と思った。
梨田監督就任前は
二軍と一軍いったりきたり
だったのが
梨田以降一軍固定で
きっちり監督の周囲にいて
全方向に声出しまくりなのが
見て取れる。
これはもう球団あげて
帝王学を仕込んでるんだろう
と
「妄想」じゃなくて
リアルに確信している。
忘れてる人は
とっくに忘れてるかもしれないけど
礒部公一は
「歴史的人物」なのだ。
東北楽天ゴールデンイーグルス
のみならず
パシフィックリーグ
にとっても
中興の祖
なのだ。
まぎれもなく。
2004年の球界再編騒動の時の
ヒーローは
古田であり堀江であったのは
それはそれで間違いない。
あとは読売新聞の部数減まで
まきおこした
「ユーザー」でもある。
しかし「真のヒーロー」は
やはり礒部なのだ。
礒部はそのとき
たまたま大阪近鉄の
選手会長だった
だけなのかもしれない。
しかしそのときその役割を
最大限に果たしたわけだ。
当初、12球団全体の
選手会長古田は
個人的には微温的反応だったらしい。
それを礒部の頑なな強硬姿勢が
ひるがえしたのである。
一方の当事者だった
「オリックス選手会長三輪」が
終始あいまいな態度をとっていたのとは
対照的である。
もうほんとにわかりやすく言うと
あの頃は
みんながみんな
「ナベツネ怖い」ってゆう考えで
凝り固まってたんだけど
「ナベツネ?知るかボケ!」ってゆう
機運を生んだのは
間違いなく礒部なのだ。
あの歴史的迷言
「たかが選手が」を生んだのは
古田かもしれない。
しれないけれど
導火線に火をつけたのは
礒部なのである。
そもそも
1リーグ10球団化案
が出た時の
大手メディアの反応は
追従する感じで
無くなりそうな球団の窮状を
「揶揄」してたからね。
ナベツネ様や宮内様が
おっしゃることが正しいに違いない
みたいな空気。
ま、どうせプロ野球なんて
イケてない分野だし
みたいな空気。
そんな空気に対し
「うるせーばか」
って反旗を翻した
筆頭が礒部公一その人である。
いやほんと
あの時の大阪近鉄選手会長が
オリックス選手会長三輪のように
「おとなしい性格」の人物だったら
いまごろほんとに1リーグ10球団に
なってたかもしれない。
これはほんとに「歴史的評価」の話なので
一方的に礒部をもちあげて三輪を貶めよう
ってゆう意図はない。
単に事実そうだったってだけのことで
三輪もオリックスの現場で頑張ってるし。
実際「当事者」だったとしたら
自分も三輪と同じような振る舞いをしたかもしれないし。
なんにせよ
人生いろいろ
局面局面において
「強い意志」を示す
ってのは
とても大事なことだと思う。
「礒部公一」の意志は
礒部個人のみならず
とてつもなく広範囲の人間を
救った。
礒部監督
のイーグルスでの
日本一も見たい。
ファンというのはよくばりなものである。