某日某所で
車の「運転者」ではなく
「同乗者」として過ごし、
送ってもらってどうもどうも
つって車降りて
帰ろうとしてたら運転者が
交番の巡査に呼びとめられて
結局「違反」の切符を切られてて
それはいわゆる
「一般車両進入禁止」の
ロータリーに進入したからだったのだ。
で、その罰金が7000円と聞いて
目の玉飛び出た
ってゆうね。
え?700円じゃなくて?
みたいなねw
まあ「一般車両進入禁止」の標識を
見逃した方が悪い
と
遵法精神にあふれた自分は
そう考える。
巡査に喰ってかかったりはしなかった。
ただちょっと気になったのは
「いやあこのあたりのOO市とOO市
はロータリーは全部進入禁止なんで」
って言ってたことで
ああ確かにそうだな
と自分も「運転」することもあるんで
すぐに思い浮かんだんだけど
でもロータリーだけど
一般車両進入禁止
ではない「市」というか自治体もあるわけで
これは「法の下の平等」に反するのではないか?
とふと思った。
まあ違反切符切られるのが悪いとはいえ、
なんかちょっと理不尽だなあ
と思った。
ちなみに私はまだ
ゴールド免許取れる資格を有している。
とにもかくにも
一般車両進入禁止なのであれば
ドクロマークで
中指たてた感じの
縦10メートル
横10メートル
くらいの標識立ててくれ
と思いましたw