全力リラックス!辻タダオ
おぐまゆきとのユニット「中前適時打」メンバー辻タダオのブログ。生年1964、生れ高松、育ち三多摩、元々の「本籍」は那覇、多摩市在住町田市勤務。中学吹奏楽部 町田市立忠生中学校 ・高校吹奏楽部 都立町田高校 ・大学ビックバンド 立教大学NSH 職歴 パチンコホール業界 →ブルーベリー農家。大阪近鉄からの東北楽天ファン。中前適時打は2016年4月結成。作詞作曲、key&vo 漫画原作等を手掛ける。心の師谷岡ヤスジ。無党派。表現規制反対派。ピアノはコードブック派我流。断煙断酒断パチ継続中。
こだわりが無さ過ぎる男
である私辻タダオが、
ネット上にあふれる
マッチポンプ的
数合わせ、埋め合わせ的
な記事や論稿に適当に反応して
「世相」を斬ったり斬らなかったりする
という基本理念でまたまた
新たなカテゴリーを設置したのが
この「どうでもいい世相」である。
まずそもそもブログをやってる人全員に問いたい。
カテゴリーどんどん設置しないでどうする!!
と。
カテゴリー分け機能があってこその
ブログではないか!!
と、その点にだけ異様に「こだわり」があることを
表明しつつ
代田ひかるばりの声色で
「どーでもいい」ことに関して語る一発目の話題は
日本電産社長の
「早く弁当が食べられる人の方が有能」の件の記事
についてだ。
実にどうでもいいといえばどうでもいい話ではある。
この記事から得られる教訓はただひとつ。
人は誰かの「あまりにも忠実なフォロワー」には
ならない方がいいってことだ。
日本電産社長を尊敬してやまない日本電産社員
の人もいるのだろう。
尊敬する人がいる
ということはむしろいいことかもしれない。
しかし、その人を尊敬するあまり
その思想や行動様式すべてを真似するというか
はては「自己改造」までしてその尊敬する者になりきるとか
それはちょっとやり過ぎなのではないか?
と考えるのが普通だと思うわけである。
まあ、真似しても「7掛け」くらいで止めておくとか。
(しかしこの「7掛け」ってのは実に汎用性のある概念だ)
てなわけで私はあくまで普通の人の視点で語ろうと思う。
ただちょっと一言。
コスプレや物まね芸に至上の価値を見出している人々を
ディスる意図は全くない
とだけ申し添えておく。それはそれこれはこれ、で。

で、だ。
社長が「早く弁当が食べられる人の方が有能」
と言っている以上、
もし自分が一社員であるとするなら
評価されないよりはされたほうがよかろう

「普通」の思考回路で考える。
であるから
じゃ弁当持って来よう
ってなる。
とりあえずここでは
弁当を持ってこれないケース
は考えないものとする。
というか
社員は例外なく全員手弁当持参で
それを作ったのは自分なのか自分以外なのか
は問わない
という条件にしよう。
家族構成とかバラバラだろうし。
これ以上細かく条件付けはもうしない。
ここからいよいよ始まる出世レース。
まず脱落するのは
「高機能保温弁当箱」使用者である。
あったまってるものはそうそう早く食べられない。
逆もまた真なりで
ダイエットの為に「冷製」メニューに
したものの
強すぎる「保冷」機能で
パスタがシャーベット状になってしまった
とかなるとこれまた早く食べられない。
歯が痛んでたりするとお手上げだ。
となると
普通に常温で食べる用の
オーソドックスなアルマイトかプラスチック製の
弁当箱を使用するのが無難である。
ということは中身は
常温が基本であり
熱くも冷たくもないものが望ましい。
で、いろいろ考えていきつくところは
やはり「日の丸弁当」だ!!
となり、
気づくと全員日の丸弁当!!
ってなるのだが
果たしてそれが人の正しい道なのだろうか?

肝心な言いだしっぺの社長当人が
疑問を抱き始めて
我に返って冷静になり
遂には、
「弁当を食べる速度に関しては
特に評価を定めないことにする」
と宣言するに至る。

ま、つまり
食事も「腹八分目」がよい
とされているのだから
「人の話」も聴いたとしても
八分目くらいでいいんじゃないの?
と。
いやまて
さっき「七掛け」って例えに出したから
七分目くらいかな。
というか昔から
「話半分」ってゆう言い回しもあるから
五分目、半分でいいだろう。

ということで
結局私は
日本電産社長を褒めもけなしもしなかった。
日本電産社長の話であっても
「話半分」くらいに聴いておけばいいんじゃないの?
みたいなことを
まあまあ適当に言ったまで。
この投稿に関しては
「世はすべてこともなし」である。

今後も
この「どうでもいい世相」カテゴリーは
こういったような調子でやっていこうと思う。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック