全力リラックス!辻タダオ
おぐまゆきとのユニット「中前適時打」メンバー辻タダオのブログ。生年1964、生れ高松、育ち三多摩、元々の「本籍」は那覇、多摩市在住町田市勤務。中学吹奏楽部 町田市立忠生中学校 ・高校吹奏楽部 都立町田高校 ・大学ビックバンド 立教大学NSH 職歴 パチンコホール業界 →ブルーベリー農家。大阪近鉄からの東北楽天ファン。中前適時打は2016年4月結成。作詞作曲、key&vo 漫画原作等を手掛ける。心の師谷岡ヤスジ。無党派。表現規制反対派。ピアノはコードブック派我流。断煙断酒断パチ継続中。
ライブレポ、2月10日八王子びー玉
ということで、
MIZOROCKおぐまゆき共同企画
「NO NEAT NO LIFE」
に中前適時打で出演。

27999266_1503927619722656_1649337541_o.jpg

出演者のなかでは
ターナーBさんだけ
「初対面」だったんだけど
同年代ってのは雰囲気ですぐわかったし
あっという間に
「打ち解け」たかどうかはわからないけど
世代特有の「適当」な感じで
速攻コミュニケーション成立w

自分にとっては「ホーム」な感じが
漂いまくる一夜でした。

既にアップされている
相方おぐまのブログ
にもありますように、
我々二人とも「満身創痍」な感じの体調、
のさなか
中前適時打のテーマ
作詞作曲者であり当日イベント主催者でもある
MIZOROCK氏より
中前適時打用オリジナル楽曲第二弾!!
の歌詞カード付きデモCD-Rを貰って
もうすでに聴いてるんだけど
こりゃもうガンガンやるしかない!
ということで
体調回復に二人していそしみますです。
はい。

ってことで、
ユニット二名それぞれ
まったく同じ内容のブログでもあれなんで
おぐまの話題と被らないことについて触れましょう。

MCでもしゃべった
「記憶」がぐだぐだな件。

「断酒」しても同じじゃないか!!
ってのは
まあそれは「加齢」ってことで
勘弁していただくとして
最近つくづく思うのは
かなり昔の過去の出来事について
「忘れてる」
どころか
むしろ記憶してる事実そのものが
「真逆」になってるんじゃないか?
あるいは真逆ではないにせよ
無意識のうちに「改変」されてるんじゃないか?
疑惑が自分なりに湧いてきていて
ってことは
「過去の事」を何か思い出話っぽくしゃべった
として
自分ではそんなつもりではなくても
しゃべればしゃべるほど
「嘘つきまくり」になってて
しかも自分でもそれに気づいてない!!
ということが
実はけっこうあるんじゃないか?
みたいなね。

いったい
いまここにいるおれは誰なんだ?
みたいなね。

ちょっとSFというか
オカルトっぽい感じですけど。

まあ私の場合は
「酒飲み」時代の
思い出したくもない
「武勇伝」みたいなのが
わんさかあるので
意識的に
「え?お酒?
なんですかそれ」
みたいな態度をとるときもあるので
そこからしてもう
自分も、過去の自分を知る知人、も
「なんだかもうわけがわからない」
ってことに自動的になるわけですw

ま、それはおおげさだとしても

酒飲みまくってた
倒れた
酒辞めた

ってゆう事実は揺ぎ無くあるので
「過去」の捏造をして虚言癖に陥る、
なんてゆう極端なことには
なってはいないにしても
自分が「変化」してるのは間違いない。

で、その「変化」の過程で
どうにもこうにも「記憶」がぐちゃぐちゃになったり
ごっちゃになったり
すっぽり抜けたり
といろいろあるんすよ。

ま、なにも難しいことはなくて
「変化」のさなか、
「都合のわるい」ことは忘れてしまおう
ってゆう
人間本来の機能が働いてるだけなんでしょうけどね。

なんでしょうけど
けっこう
「ん?なんでおれはそんな大きな出来事を
忘れていたんだ?」
みたいなのあります。

なので
あらかじめ書いておきますけど
これまで、「呑兵衛」時代も
初対面じゃない人に「初めまして」をやらかす率の高い
政治家にはまったくもって不向きな
故田中角栄氏とは真逆の性質の人間でしたが
酒が抜けてもそれは変わらない、
どころか
余計にひどくなってる
可能性もあるようなので
何か失礼なことがありましたら
遠慮なくお申し付けくださいませ。

ってエクスキューズしておかないと
ほんとヤバい気がしますよ。
マジな話。

なので
昨今よく言われる
「SNS疲れ」とか
そうゆう「ネット環境」の存在に対する
疑念や不安というものは
全然なくて
むしろ逆に自分の場合は
ブログとかツイッターとか
諸々いろいろ
あれこれ書いておいてよかった
って思う事多いです最近。

むしろもっとマメに書いておけばよかった
とすら思いますよ。

でないと
ほんとに自分がなんなのか
よくわからなくなります。

これはあくまで
「わたしの場合」は
ってことですからね。

念の為。

万人がそうではないし、
そうである必要もありません。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック