tsujitadao
ギターで野球と関係ない曲も撮ってみた。なんつうかやってみてPVでカッコよく収まってるプロの人って凄いんだーって今更思いました。すみません。自分はぬるめに精進します。これは「忘れたいのに」ってオリジナル。サカナクションの似た曲より二十年早いっすからね。 https://t.co/BrbMEIM0ud
04-04 22:37しかしスマホに向かって歌いながら動画録るってのは鏡みながらやってるのと一緒だってのに気づきそして30年くらいライブやっておきながらそうゆう練習というか表情うんぬん一切何も気にしてなかったってことなんだけどなんか変顔の時にちと怖い気がするけどまあ顎外す鼻血出るとかなけりゃ別にいいや。
04-04 22:232013年の日本シリーズ東京ドームの試合はすべて生で見たがやはり第5戦がアツかった。仙台のチケットはひとつもとれなかったので町田HUBで2試合くらいみたけど6戦は酔っぱらいすぎて試合内容覚えてないってのを反省し7戦目は家で見た。大阪近鉄から流れて来た者なので最も印象に残ってるのは牧田の一発
04-04 22:01@yamaoka26onion これはねー藤井寺で買ったんすよ。家宝ですね(^O^)
04-04 17:44梨田回復祈願「燃えろスタジアム」だあああああああ https://t.co/eo5JYwJNRY
04-04 17:39これはハードル低いかも。 https://t.co/f0BApMMk47
04-04 14:56不正受給やら反社やらモラルハザードが嫌だから一律給付は嫌だとか風俗従事者は補償対象にしないとかそれ君らの先輩がきちんと対処してこなかったからだろ!って思うと段々腹立ってきた。ただただ条文ばっかふやして世の中複雑にしやがって!みたいな。
04-04 12:46トレンド「黒沢さん」ってあるけど確かに「さん」づけしたくなる人材だよなあとか言いつつなんだかんだでやっぱり藤浪が「公表」した件については変わらず称賛に値することだと思いますよ。芸能界隈クラスター要因かもっていう危機感を芽生えさせたんだから。
04-04 12:37もう何を信じればいいのかわからないっていうような昨今、私はグチャグチャなタイムラインのなかからラルフ・ブライアントを指針とすることにしたのです。アイコンの図柄見ていただければわかっていただけると思います。絶やすな近鉄魂!生きろ梨田!っす。
04-04 11:57こないだの演劇人の主張があまり受け入れられなかったのもクレーマーの演劇知ってのにサービス産業従事者は日々うんざりするほどさらされてるからだと思う。
04-04 11:13
カスハラ的な精神被害を受けがちな第三次産業従事者が就業人口割合で一番多いわけで人々は日々「プロクレーマー」のような者と対峙しながら生活しているから自民党長期政権なんですよみたいな趣旨のことはもう何度も言ってるんだけど野党とその支持層の文化人とか延々同じことの繰り返しなのは不思議。
04-04 11:09卓球の激しい呼気がリスク対象なら紛糾が予想される会議とかもだよな。感染防止で紛糾しないよう万全の対策をとりますったってそんなの確約できるわけないよな、と。
04-04 10:50マジでワイドショーとか国会なんかは絵面をさらに工夫するとかほんとに番組制作休止とかにしないと「わしがおらんと回らない」っていう使命感を帯びたリーダーがいる町内会系とか管理組合系とかの顔つき合わせての会議とかガンガン実施されちゃうんじゃないかと思うなあ。
04-04 10:44コロナ情報を紙で知りたいという市民の要望っていう市会議員の発信を見てデジタルデバイド解消の道のりの困難さを知る。てかダイプリ船内で紙ベースで書類やりとりしてたのって「反省材料」になってませんでしたっけ。
04-04 10:35詳細省くけどなんというか半民半官みたいな善意の非営利団体の善行するための「会議」とかに身近な人間が出かけていくわけだがこりゃもう一体どのように考えればいいのかちょっとわからん。
04-04 10:31物心ついてからの記憶だと首相人材は「しゃべりがうまくない」人もあたりまえのようにそこそこいた。福田、大平、竹下とか。逆が田中、中曽根、橋本、小泉あたり。現首相はそこの「中間」の丁度よさげな身振りの庶民性を持ってる。理詰めで攻めると健気な人に見えてしまう。計算してるのかどうかは不明
04-04 09:14首相のマンガ絵にガチ切れの人が多い理由は小泉訪朝の官房長官時代の「国民的人気」が根強いということだと思う。あの頃はほぼ全メディアが次期首相人材と持ち上げてた。あとは田中角栄以上の「庶民宰相」仕草。角栄より高学歴だが角栄ほどしゃべりは上手くない身振りの「庶民性」。家系は考慮されず。
04-04 09:10バブルの時もリーマンの時も自殺等微塵も考えることなく生き延びた者がいるというのはそういうことなのだろうと思う。 https://t.co/PMQoYkKE32
04-04 01:26いまやる、のにこれほどタイムリーなものはないっすね。 https://t.co/NgkKk7a3eD
04-04 01:10