tsujitadao
紙の本の底力を見る思いの出品祭り。没落中だけどブルジョワかつちょっとしたインテリな家に生まれてよかったとこの時ばかりは思う。
04-11 20:11パイセンキターっ!ってゆう。自分も落ち着いていくところは落ち着いて、勢いでいくときは勢いで、とかいろいろ考える切っ掛けになりました。 https://t.co/dgXy5SOXZJ
04-11 17:42@min2_rokugensya @YouTube なるほどー。ちょっとのひと手間ですね。いろいろケースバイケースで使い分けていこうと思います。参考になりました。ありがとうございます。
04-11 17:34@min2_rokugensya @YouTube 素晴らしい。自分もyoutubeで落ち着いてやろうと思いました(^^♪
04-11 17:28RT @burubur56030897: 糸井重里のツイッターや「ほぼ日刊イトイ新聞」が、かつての文藝春秋のような生活保守の立ち位置で「政治に怒ったり意見したりからちょっと落ち着いて距離置こうよ」なムードを発信しているのは確かだろうが糸井の歳を考えたら意見するより引っ込んでても…
04-11 09:14賛同することも時々もあるがこりゃドン引きだ。 https://t.co/SPNsjf2aVZ
04-11 08:33大林宣彦といえば小林聡美!という何はともあれまずはそこという感じでした。自分の場合は。
04-11 07:27まったくもって身もふたもない話だが「家計」管理してる口座じゃなくておれの口座に振り込んでくれってお父さんもかなりの数いるんじゃないか、と。めったなこと言えない人の代わりに言ってみますた。
04-11 06:50現場労働者の福利厚生って観点だと圧倒的に小池が正しいってことになるな。経営者でもない一従業員の立場なら休みたいのが普通の感覚なんじゃなかろうか。
04-11 05:50一時ちょっともてはやされた「家族全員居間過ごしでお子様の情操教育もバッチリ」みたいなのは今この時期無理だろうとか言う前に当時から疑問だった。そんなことよりプライベート空間だろっ!みたいな。ってのもあって子供部屋おじさん揶揄論調が雲散霧消したのは喜ばしい。
04-11 05:35