tsujitadao
しかしこの二日間の観戦疲れはいままでに経験したことのないレベルだったなあ。それもこれも雨のせいなんだが、岩見と茂木のホームランが出た二日間ってことで覚えておきますよ。
09-11 23:12茂木茂木茂木茂木、健一郎じゃない方の茂木キターーーーーー全米が泣くレベルーー。しかしそこまでの暗黒ぶりをすべて振り払ったとまでは思わないぞー、と冷静に言っておく。
09-11 22:49いやもうこの負け越し点の入り方とか並みの暗黒度合いじゃないわ。
09-11 22:35このまま引き分けでもほぼ負けに等しいのでイーグルス連夜雨と共に沈むってことで。とりあえず「雨とブセニッツ」は「雨と権藤」並の伝説になりました。ありがとうございました。
09-11 21:50前の日制球難で押し出しで失点してた宮西に対し1死1塁で田中に初球犠打のサインってのは大いに疑問であった。
09-11 21:41ブセニッツの時に雨足強まるとかこれはもうなんの因果かと。
09-11 21:03僅差での牧田VS相手の中軸ってのは見てて面白い。まあ見てる間ずーっと「タイミング合ってボールが遠くに飛んでいきませんように」と祈る時間でもあるわけだが。
09-11 20:48石橋ー吉田っていう展開読みにくい試合を見つつ、小谷野敦リツイートの「女の野球好きが増えている」の件について考えている。相方はハマッ子横浜中華思想の人なので「推し選手がいるから」と明言してたが一般的にはどうなのか推し量るといろいろあれこれ思い浮かび過ぎる。
09-11 19:16よろしくお願いいたします。 https://t.co/O5WNfqh8Mj
09-11 08:20小谷野敦が苦言を呈するほどに世の中に野球の言説が溢れるようになったっていうのは90年代末~00年代初頭の冬の時代を過ごした者にしてみるとやはり隔世の感あるな、というかコロナ禍で元来恒常的にネタにしやすい野球が浮上してるのかな。だが自分は野球漫画原作者としては完全にスランプである。
09-11 07:44
https://t.co/gpA23SVd3f淀川先生の映画本に劣情を掻き立てられた中学生の自分。高校生になってこの地図の新宿32番、「パレス座」でパゾリーニのアラビアンナイトとあと寺山修司の上海異人娼館との2本立てだかもう1本何かあった3本立てだかを見たのは間違いない。
09-11 07:26詳細省くがあらゆる意味で「インテリ」層であった親の本棚に何故か2冊だけ淀川先生のくだけた映画本上下巻が置いてあってそこに書いてあったパゾリーニのめくるめくエロスについての記述に劣情を搔き立てられたのが厨房の頃。で高2で下宿生活始めて新宿の名画座に見に行った。ネタバレありきだった。 https://t.co/8Wqk1q22rJ
09-11 07:14