tsujitadao
まとにかく足腰フラフラして車の運転すらダルいってくらいに派遣日払いのシフトガンガン入れてたので引き続き休む籠る。
10-13 21:58辰巳は柳田枠で考えて育てることにしたらいかんのかな。まだ2年目だし。
10-13 21:37NOKKOの「人魚」もあったなあ。
10-13 21:30まあロッテのチーム力が全てにおいて上だったってことですね。ほぼCS確定おめでとうございます。井上男泣きいいじゃないっすか。一応今後も目の前の試合自軍の応援しますけどね。
10-13 21:11さすがにこの試合のここで捕逸で追いつかれるとかこのチームCSとか出なくていいよもうって思うくらいにげんなりするわ。
10-13 20:44あー牧田先頭出してやられるパターンかこりゃ。頼むよー。
10-13 20:38中村奨には常に打たれてるイメージなんすよね。今日に限らず則本に限らず。
10-13 20:23というか赤いハイヒール、しあわせ未満、最後の一葉とかリアルタイムでどんどんFMのベストテンで聞いてたってなかなかに恵まれてた音楽聴取人生だな。でまたそれも全邦楽のほんの一部分だったってことですからねー。70年代中盤から80年代前半って黄金期だと思いますよ。いろんな意味で。
10-13 14:10@wtVU6fkRsAmNBxr 初見だとびっくりするかもの曲です。是非是非。
10-13 14:00@wtVU6fkRsAmNBxr 都会の絵具に染まっちゃうものなのですねえ、と。太田裕美筒美作品だと「最後の一葉」なんかは物語性、じゃなくて物語そのものでした。あの曲もベストテン番組に混ざると異彩を放ってたなあ。
10-13 13:54
10年間無欠勤が途絶えるというのはかなりのことだと相方としても思いますので何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 https://t.co/ZAemyChnrI
10-13 12:55そういえば五十嵐の投球、2000年のオールスターat東京ドームで生観戦した記憶あるな。まさかここまで息長い投手になるとは当時は思いもよらなかった。
10-13 12:48私も「ヒトラー最期の12日間」に関してはネットに転がるパロディー断片を先に見て本体を後で見るのパターンになった者だが本格的名画だったんすね。ロッセリーニの「ドイツ零年」と合わせて立て続けに観ることをお勧め!とは言いきれないな。人それぞれ精神状態違うし。自分としてはこの2本は対。
10-13 10:54待てよ。上位にランクインしないとフルコーラスはかからないので曲の構成を知るには情報量足りないってことだったかな。
10-13 10:10あれだな、土曜の午後1時〜3時にほぼ毎週必ずFMのベストテン番組聴けてたってことは土日部活は無かったってことだな。吹奏楽部だったが。
10-13 10:01コーセー歌謡ベストテンで曲の構成を知る。とかなんとか言ってみたりして。
10-13 09:29関東南部育ちとしては土曜午後1時~3時のコーセー歌謡ベストテン、ダイヤートーンポップスベストテンのFM東京2番組に多大なる影響受けた。しかも1975年くらいから1980年くらいの小学高学年~中3の思春期ど真ん中。宮川泰が「君は薔薇より美しい」を「ミッキー吉野は天才!」と絶賛するとかリアルで聴取
10-13 09:20