tsujitadao
もうよくおぼえてないがハードオフでHDMIとLAN端子付きの中古テレビ買ってきたその日から実は台所のひかりTV経由で自室で地上波もひかりのチャンネルも視聴可能だったんだなあ。半年以上無駄にしたわ。
02-19 15:46今日も始業前カフェ待機はバーミヤン。肉味噌きゅうりの辛さで大量に発汗してセーター脱いで椅子にぶん投げる。食べ終わって汗おさまったら早くまた着ないと風邪ひくから早く着よう早く着ようと思いつつまだ着てない。
02-19 15:37@hichan2cajon 白昼の死角読んだような気はします。経済犯罪小説ですね。同じ「光クラブ事件」素材にして三島由紀夫も「青の時代」書いてるんでネタとして相当なインパクトある出来事だったんでしょうね。当然自分の生まれる前の話ですが(^O^)
02-19 15:29しかし「狼は生きろ豚は死ね」って角川映画「白昼の死角」のキャッチコピーだったからコピーライターとか宣伝マンが創造したのかとずっと思ってたんだけどもともと石原慎太郎の戯曲の題名にあったとか西村賢太が読売に寄稿した追悼文読むまで知らなかったっす。でどうやら今は入手困難のようだなあ。
02-19 12:12全ての習い事苦痛だった児童の頃の記憶に「早熟」とか「利発」とかに繋がる要素はほんと皆無で小6の国語の授業で「馴れ合い」の言葉の意味を先生がかなり丁寧に説明し始めて利発な子がなるほどねえとか納得してる横で「???」ってなってたわけですよ。その場面は何故か異常によく覚えてますわ。
02-19 08:12関係あるのかないのか今となってはどうなんだかって話だが最初「東大目指せ」って言われて理系の成績見て瞬殺で親も諦めるありがちなパターンの児童生徒時代を過ごした者であるがピアノは別として「学童保育」経由でほぼタダで色々習わされたんすよね。あれは何だったのか。とにかく全てが苦痛でした。 https://t.co/kmq6JrqaRk
02-19 07:49