全力リラックス!辻タダオ
おぐまゆきとのユニット「中前適時打」メンバー辻タダオのブログ。生年1964、生れ高松、育ち三多摩、元々の「本籍」は那覇、多摩市在住町田市勤務。中学吹奏楽部 町田市立忠生中学校 ・高校吹奏楽部 都立町田高校 ・大学ビックバンド 立教大学NSH 職歴 パチンコホール業界 →ブルーベリー農家。大阪近鉄からの東北楽天ファン。中前適時打は2016年4月結成。作詞作曲、key&vo 漫画原作等を手掛ける。心の師谷岡ヤスジ。無党派。表現規制反対派。ピアノはコードブック派我流。断煙断酒断パチ継続中。
08/13のツイートまとめ
tsujitadao

RT @EAGLES_PG: 佳明にスクイズ 7裏なのに武藤、和基、村林を使い渋って代走太田次が浅村なのに太田を脳死で回す3塁コーチ地獄のような攻撃だった
08-13 22:17

で「プロ野球史上最大の転落…最大18あった貯金ついに0に」がスポニチで見出しになってますねえ。そりゃなりますよね。そこは静観します。まとりあえず「終戦」どうこうは言いませんけど色々呆れたので思いついた苦言的なものはどんどん表に出すスタイルで明日から生きていくんだと固く決意しました。
08-13 22:15

で一方自軍既存のブルペン陣が相手楽天打線との兼ね合い微妙と見るやすかさずデータ少ないスミスを浅村のとこから持ってきてなおかつイニング跨ぎさせるとかはもうさすが辻さん1日の長あるわ〜って感じでした。てかこれ2位3位球団関係各位の方が私より怒り心頭でしょうねははは。
08-13 21:53

はー試合終了。なんというか不満残りまくりの展開でしたわ。マサヒロさん五失点がそもそもお話にならないのは誰の目にも明らかなんでそれはそれとして7回好機でのセーフティスクイズ失敗っすね。例えサインミスで渡邉か辰巳が間違ってたとしてもあの局面であの結果招いたのは監督が悪いですね。
08-13 21:47

うーむ武藤三振。小深田なんとかしてくれ。
08-13 21:41

うむまあここはバント成功ヨシヨシ、武藤頼む!
08-13 21:38

おっしゃ茂木粘って四球。チャンス拡大!渡邉行けー!
08-13 21:36

2点差で6番からってのはいいとして増田じゃなくスミス続投ってところで涙目っすわー。と思ったら辰巳クリーンヒット!頼むぞほんとに。
08-13 21:30

二死まで来て走者残ってるところで宋に代えて鈴木翔ですかー。よほど鈴木に期待してる面があるんだなあ。
08-13 21:22

スクイズのホームアウト判定リクエストで覆り二点差。こりゃキツいっす。ここの無死1、2塁しのげば辛うじてやや薄めにチャンスある程度か。失点重ねたら終了ですね。
08-13 21:14

3、4、5三者連続三振ですかそうですか。いやまあ一点差維持してればまだまだっすよ。
08-13 20:57

あと2回この打線ならひっくり返せる力はあると思うんで頼みますよ。ベンチはアレだけど自分らでなんとかするって意気込みで。
08-13 20:50

銀次にタイムリー出て一点返したけどその次の太田突っ込ませる必要あったんかなー。浅村控えてるのに。てか代走に太田でよかったんか?明らかに勝負勘みたいなのが欠如しとるわこのベンチ。
08-13 20:31

まだ結果わからんが今の2点ビハインド無死1、3塁から前打席本塁打の渡邉にセーフティースクイズのサイン出すっていう作戦はげんなりさせられまくり。初めて明白に監督辞めて欲しいと思った。
08-13 20:23

さてと仙台、スタメンは鈴木と渡邉入れ替え茂木を與座との相性で繰り上げってことで他はほぼ昨日と変わらずなので個人的には希望通りである。じっくり構えて攻略してくれよ、と。それより何よりマサヒロさん最低限6回3失点以内でよろしくお願いします。
08-13 17:53

福岡では周東がサヨナラ本塁打でしたね。結果に関しては特に良い悪いの感想ないけどあえていうなら一勝一敗ってのはどっちも走ってないと捉えれば追う側としてはプラスですな。
08-13 17:44

まあ前向きに考えれば昨日も言ったように自軍だって終盤まで三点差以内にしておけばなんとかなる可能性高いんじゃないかっていうね。
08-13 17:29

リラックスしてソフトバンクVSオリックス見てるけどやはり自分らより上のチームは上手いなあとか思ってしまう対藤井で同点に追いつく攻撃とか手品見てるようだった。
08-13 17:21

ちょいと仕事入れ過ぎたって感じなので今日は休み。だが近場のブックオフ20%引き祭りのハシゴはした。明日明後日また仕事だし。
08-13 15:17

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック